「琉球古紅型」は、序の日付は昭和42年。「新版日本の名槍」 沼田鎌次/著 雄山閣出版株式会社 昭和49年6月15日発行 函、帯付き。京都書院。建部凌岱展・その生涯酔いたるか醒めたるか/粗く大胆な筆遣いの作風で知られた凌岱の画業を中心とした多彩な活動をご堪能いただければ幸い。 序と各ページの説明を記した同サイズのページが8枚含まれていますが、3枚以上抜けています。井伊家旧蔵・彦根更紗・上下・2冊/元井能/定価45000円/美の世界の時流に先んじた新鮮さをもつもの・常に美の創造の源泉・150点を選んで公開。全百枚中、 9、13、43、46、88の5枚が不足しています。0427し6■大型本■日本名刀図鑑【限定1500のうち№0002/昭和38年/写真集/刀剣/本間順治/佐藤貫一】【ゆ80】。19が重複。【洋書/仏語】 LES VERRES A INCLUSION DU XIXE SIECLE CRISTALLO-CERAMES ET EMAUX LEON DARNIS。
「続琉球古紅型全」は説明ページ6枚付いていますが抜けがあり、ページ番号の重複もある状態です。古写経 聖なる文字の世界 守屋コレクション50周年記念 2004 京都国立博物館/1500年にも及ぶ写経の歴史/仏教/宗教/作品集/図録/Z327055。100枚揃い。江戸小紋と型紙 極小の美の世界/渋谷区立松濤美術館、福井泰民(編集)/渋谷区立松濤美術館(発行)。
京都書院刊の「古琉球紅型」のサイズ違いのものが4枚と、どのシリーズなのか不明のサイズ違いのもの3枚が別に含まれています。百万塔・創刊号含む23冊/製紙博物館/この製紙博物館は世界にも類の少ない事業で和洋紙に関する内外多数の資料は予想以上に広く深く蒐集陳列。